2019年7月17日水曜日

心を眺める

お悔やみにいただいた百合が開いた
























小さな医院の、診察室の前の椅子に座って、名前を呼ばれるのを待つ間、部屋の中を見回す。




中身がわかるようにシールが貼られたプラスチックの何段にも重なった薄い引き出し、その上にも、処置用の用具らしい長いカタカナの名前が書かれた箱。



敢えて、来たことのない医院を選んだのだけれど、どこの風景も似たり寄ったり。母のことを考えそうになったとき、診察室から名前を呼ばれた。



受付で教えてもらった1番近くの薬局は、母と最後に鉢植えの花を買ったお店の数件隣で、その向かいは母が気に入っていた和菓子屋さんだ。



「お薬手帳はお持ちですか?」

これも、母と一緒に何度も聞いたお決まりの質問。

ありません、と言うと、可愛らしい犬のイラストのを渡された。



家に向かい自転車で走ると、母の通っていた眼科の前を通る。




これでもか、と、母を思わせるものが立ち現れる。避けようもないのだ、同じ町でずっと一緒に暮らしてきたのだから。




でも、

そこで寂しさや悲しみを感じるのは、立ち現れたものごとのせいではないことを、幸い私は知っている。




以前と変わらずそこにある景色に、

母のことを結びつけているのは私の心。




そうして自らざわざわする心を、少しだけ離れて眺めている私がいる。

だから、沸き起こった感情に、飲み込まれずに済む。




気持ちが沈むことも泣くこともあるけれど、そんな自分を、なんとか取り扱えている。




仏教やヨガや、古の教えは、私たちの心こそが、私たちを苦しめるのだと知らせてくれるし、その心をどう取り扱えばいいのかを示してくれる。




そういう教えに、少しずつ触れてきたおかげで、始終波立つ心との間に、わずかながら距離を保てるようになったことを、母の不在を通して感じる日々。




もともと感情的な方だから、また何時大波が起きるかもしれないとは思うものの、




そのままどこかに流されてしまうようなことはもう無いと、これまで持てたことのない自信が微かにある。





寂しくて、悲しくて、幸せ。









調子に乗ってあれもこれもと睡眠時間を削って動き回っていたら、膀胱炎になりました。

血尿が出てびっくりして、祝日だったので休日診療に行き、大量の麦茶を飲んで、もらった抗生物質を飲んだら症状は消えました。

が、尿検査の結果が悪くて脅されていたので、念のため近所の医院へ。

でもやっぱりほぼ治ってたみたいです。







2019年7月12日金曜日

扉をもう一度

届いたばかりのアフリカ最新号

























「アフリカにチベットのこと書いてええのん?」

ほろ酔いで言った、くだらない冗談から始まったのだ。



インド、ネパールのチベットエリアをひとりで周って帰ってきたばかり、人に伝えたい、と、強く思うことがあった私の前に、赤い表紙が目を惹くその雑誌が現れた。

詳しいやりとりはお酒のせいか時間のせいか記憶になくて、でも、書きたい、と申し出ることの気恥ずかしさを、冗談でごまかしたことは覚えている。



2009年のことだ。



言葉どおり、次の号に1ページに収まる短いエッセイを書かせてもらい、そこからの数年で、長い連載も完成させた。



その後、書くことを辞めるつもりも、アフリカから離れるつもりもないまま、筆が止まってまた数年。


そろそろ、と、ブログで助走をつけてみていたところに、

たぶん、私の一生で最も悲しいであろう出来事が、最後のひと押しをしてくれた。




今、目の前にある、変わらず切り絵が美しい表紙は、

始まったばかりの、私の新しい時間の扉のよう。




子供の頃から、書くことは私の大切な一部なのに、どういうわけか、離れたり戻ったりしていたけれど、


でも、やはり書き続けなければ、と、確信している。




読まれるか、読まれないか、

誰が読むのか、

そんなことはどうでもよくて。



書いている間、私は全ての悲しみや痛みから離れることが出来る。


それこそ、私が生きることの中に、書くことが含まれているという証拠なのだと思う。




「アフリカ」2019年7月号、

「月と車椅子」という短編に、母への想いを込めました。

他の作品も、それぞれの人生を映して興味深いものです。

読んでみようと思ってくださる方、お知らせください。

一冊500円で配布しています。


郵送も、送料込みでお受けします。








2019年4月18日木曜日

願いは桜のように

母が入院した日、お天気が良くてどんどん開いた桜






















今年もまたお花見に行こうと約束していたその日、

母がまた入院した。

89歳。

あちこち増えていく不調に隠されて、

昨年夏から繰り返している誤嚥性肺炎が、気付かないうちに重症化してしまっていた。




乗り馴れた救急車、勝手知ったる病棟。




でも、今回はこれまでとは違う。




自分が今生きていること、いつかは皆死にゆくこと。

当たり前過ぎて忘れていることを、

喉元に、刃のように、突きつけられ続ける日々を過ごしている。




20数年前、父が亡くなってから、

いつか来るその日を思わない日はなかったのではないかと思う。




それでも、

私たちの暮らしの中では、

生き死には、丁寧に、きれいに覆い隠されていて気配すらせず、




そしてある日、

手に負えない姿で目の前に現れる。




さらに、

ただ命を終えるということが、

いくつもの、医療の中の選択肢に遮られていて、




自然な死の姿がどんなものかなのかさえ見えない。




母と別れる悲しみに暮れる日を恐る恐る想像したことはあっても、




こんな、

禅問答のような、

答えに詰まる問いに戸惑う日が来るとは思っていなかった。




出来るだけ自然にシンプルに生きたい、というのが、私の常の願いなのに、




生きるどころか最期の時さえ、そうあることが難しい社会に生きているのだと思い知らされている。




母が目にすることはないまま、桜の盛りは過ぎてしまった。

時が来て、ただ桜が散るように、逝くことができればいいのにと思うけれど、

母の望み、私の願い。

それをどこに落とし込んでいけばいいのか。

右往左往しながら、答えを探る日は、まだしばらく続くよう。






2019年2月19日火曜日

まっすぐ自分を見る

畑越しに山が見えるここの景色が好き
























ヨガの練習を続けて、

できないポーズができるようになっていく、

その過程には、

身体のこと、自分自身のこと、

いろんな気づきがあって、それが私たちを成長させてくれる。




でもその成長は、

今の自分に何ができて何ができないのか、

身体も心も、

まっすぐに見つめた上でしか起きない。



そしてそれは、たぶん簡単なことじゃない。




かつて、

ダンスに明け暮れていた頃、

なんだか気持ちが塞いでしまったことがあった。




心の真ん中に、よくわからない不快な感情があって、

それが、自己嫌悪だと気づくまでに、1週間ほどかかった。




それまでの私は、

どうしたら評価されるのかといつも考えていて、

評価されるような自分ではないことに、まるで目を向けていなかった。




なんでもできているようなつもりになって、

本当は空っぽなのに、

自分を大きく見せることばかりに熱心だった。




何ができていないのか、

どうすればそれができるようになるのか、

そこに思い至らずに、

練習だけはよくするけれど、

それでは何も変わらない。




そんなことを何年も続けて、

とうとう、気がついたのだ。




私には、謙虚さがない。

一体何様のつもりだったのだろう。




何にも見えてなかった自分が恥ずかしくなって、

自己嫌悪に陥っているのに、

それが自己嫌悪であることにすら気付けなかった。




この気持ちを絶対忘れてはいけない。

決して早くはないけれど、

この先は謙虚に自分を見つめて生きよう。




そう思って、

ちょうど1月半ばだったから、

遅まきの書初めのようなつもりで、

手元にあった筆ペンで、謙虚、と書こうとしたら、

謙虚という漢字すら忘れていて、

情けなすぎて笑ったのを覚えている。




誰だって、

自分をよく思いたいし、よく見せたい。



ヨガのポーズを練習したからといって、

そんなエゴが、簡単になくなるはずもない。



でももし、変わりたいという気持ちがあるなら、

エゴをちょっと脇にどけてみないと、


リアルな自分は見えてこない。





一昨日、

ふと、また、謙虚さを忘れていた気がして、

あの時みたいに筆ペンで書いてみた。


さすがに、漢字は忘れていなかった。











2019年2月15日金曜日

自利と利他と、前回の補足

2011年暮れ、南インドのどこか。




















ひとつ前のこのブログを読んで、

私が、誰かに言ってしまったことに関して深刻に悩んでいると思った方たちから、

励ましや慰めの言葉をかけていただいた。




お気持ち、とてもありがたく、嬉しかったし、

言葉というのはいろいろに伝わるものだから、それはそれでいいのだけれど、




実際の私は、悩んで書いたわけでは全然なかった。

(ご心配いただいた方、ゴメンナサイ)



私は自称仏教徒。



先日、お勉強会に参加してきたせいか、

大乗仏教の大切な教えである、利他の行いのことが頭にあって、

このところ、自分の行動を自利か利他かといちいち考えてみていた。



一見、他者のためのように見えても、

よく観察してみれば、実は自分の為であることがほとんど。



生き物として、

最も大切なのは生き延びて子孫を残すことだろうから、

子孫以外の他者よりも、まず自分を優先するのはたぶん当たり前のことで、



だからこそ、

利他の行いは尊いのかもしれない。



そして、

その利他の心を大切にすることは、

難しいけれども、私たちを心地よくさせてくれる。



その流れで、


ふと口にして気になっていた言葉のことも、

相手のことを思って気になったのではなくて、

結局自分の評価が下がることを心配していただけと気がついて、



ああ、やっぱり仏教の教えどおり、

利他の行いは心を穏やかにするし、

自利の行いはその逆だなあと、



むしろすっきりしたのだった。





行いの表面だけを見ずに、

その奥にある動機を、

明らかにしていきたい。



それは、

少し前に書いた、

サンカルパにもつながることだなあと思う。

新年とサンカルパと残りの時間






2019年2月9日土曜日

引っかかった言葉

先日お参りした清荒神さんの滝






















誰かに言った言葉、

送ったメッセージや、SNSでしたコメント。



もう取り消せない言葉のことが後から引っかかって、



あんなこと書いてよかったのかな、とか、

他の言い方にすればよかった、とか、



ぐるぐる、ずるずる、いつまでも考え続けてることがたまにある。



ふと、

どうしてそんなに引きずるのかと、よくよく自問してみたら、



そういうときの私は、


相手がその言葉をどう受け取ったか、

相手に不快な思いをさせてしまっていないか、

と、一見相手のことを思い遣ってるようで、


実は、


そのせいで相手からの、

私自身に対する見方、評価が下がることを心配している。


つまり、考えてるのは相手のことじゃなく自分のこと。



でも、相手の気持ちは見えないから、


失礼だと思われたかもしれない、

いや、そんなこと気にしない人なんじゃないか、

いやいやでもやっぱり…などと、堂々めぐりして、終わりがない。


もし、


自分への評価じゃなく、

相手の気持ちに思いを向けていたら。



不愉快な思いをさせたていたらごめんなさい、と、謝ることも出来るし、

相手に伝えなくても、

次はこうならないように気をつけよう、と心に決めることで、

いつまでも、相手がどう思ったのかをぐるぐる考え続けなくて済む。


つまり、相手がどうかじゃなく自分がどうあるか。




今度また、ぐるぐる堂々巡りが始まったら、

あ、私、相手の気持ちじゃなく、相手からの評価を気にしてるな、

と、警戒しよう。

















2019年2月6日水曜日

食べるという選択 その1

ご近所のベジカフェめぐるさんのベジスパイスカレー























何を食べるのか、

食べないのか、

しかも、それはどんな理由でなのか。




選択はさまざま。




万人にとってこれが正解、なんて答えはないと思っている。




例えば、




ヨガなどのインドの文化に触れていると、

サットヴァな性質のものを食べるべき、

ということを耳にする。





インドで習った、

ハタヨーガ・プラディピカーにも、

食べてはいけないもの、避けるべきもの、食べていいもの、が書かれている。

でも、先生は、時代や国が違うから、必ずしも書かれている通りにしようとしなくていい、

という意味のことをおっしゃっていた。




特に気候や環境の影響は避けられない。




私にとって1番身近な例はチベット人の夫で、

伝統的に、厳しい気候の地域で、肉や乳製品をメインに摂ってきた彼らに、

菜食を勧めるは無理があると感じる。







私はというと、




今は、お肉もお魚も卵も乳製品も、

基本は食べない。




そうなったのにもいろいろな理由があり、

(それはまた別の機会に)

この先もずっとそうかどうか、もわからない。

(たぶんお肉を食べることはないと思うけれど)

人に強いる気もさらさらない。




ただ、



漠然と、

スーパーやレストランにオススメされるまま、

流されて口に入れるのではなくて、

(自分で選んでいるつもりが選ばされている、ということが多々あると思う)

納得して本当に自分で選んだものを食べたい。





とは言え、

お釈迦様は選択すらされなかったんだけれども。